京都を車で観光したいけど、渋滞のことや、駐車場のこともわからないなど、お悩みも多数あると思います。
京湯元ハトヤ瑞鳳閣ではお客様に安心して車での京都観をお楽しみいただけますよう、車で移動の役立つ情報を掲載しました。
ご参考いただき、楽しい車での京都観光をお楽しみください。
京都にはいくつかのバスが走っており、だいたいの京都観光スポットを巡ることができます。
しかし、バスではなかなか行けないような場所があり、そのような場所に行くときには車を利用するのが便利です。
京都市内は碁盤の目になっていますが、ほとんどの観光地は京都市内の碁盤の目の中にあります。
そのようなところは、観光客も多く賑わっていて周辺にも駐車場が少なく、車を停めるのにも一苦労となります。
具体的におすすめは、大原です。
京都市の中心部から北に向かっていき、北大路を越えてさらに北に向かっていくと到着できます。
途中の道は初心者の方でも安心して行くことができます。
しかも、大原三千院の周辺には有料駐車場がいくつかありますので、駐車場探しで困ることはありません。
中に入って行くと庭があり、時間を忘れるような静けさがあります。
大原三千院行きのバスはありますが、本数が少ないため非常に不便です。
車で行くと非常に便利です。
当館の南側のコインパーキングが契約駐車場となっております。
台数に限りがございますので、完全予約制となります。
ご宿泊当日15:00〜翌朝10:00
1泊料金2,500円 ※その他時間通常料金
文徳天皇の皇后藤原明子が安産を祈願した寺と伝えられる天台宗の寺院。
本尊は延命地蔵菩薩。また、平安期の六歌仙の一人 在原業平が晩年、好んでこの寺に住んだことから「業平寺(なりひらでら)」という名で世に知られています。
屋根が鳳輦(ほうれん)の形をした本堂は珍しく文化財にも指定されており、豊かな自然に囲まれ、四季折々の景色が楽しめるお寺です。
広い駐車がある、ぜひ鹿苑寺(金閣寺)を訪れてみてください。お釈迦様の骨をまつったと言われている舎利殿を見ることができますし、煌びやかで美しい金箔が張り巡らされた壁は一見の価値があるためかなりおすすめできます。
また、冬になると辺り一面が白くなって幻想的な雰囲気を醸し出してくれるため、伝統的な日本の風景を眺めながら心を落ち着かせることができるようになり、極楽浄土の世界へといざなってくれるはずです。
鹿苑寺は世界遺産に登録されているほど価値の高い観光スポットになっていて、世界中から観光客が押し寄せてくるほど人気が高まっているため、美しい庭園や建築を目に焼き付けながら思い出の一時を作り出していってください。
自動車の混雑回避をするために、観光地から少し離れた駅などの近くにある駐車場に自家用車を停め、そこからバスや電車で観光地へい移動することで、観光地周辺の混雑緩和をはかります。
京都市内には100ヶ所ほどのパークアンドライドの駐車場があります。
時間や料金は駐車場により異なりますので、事前にご確認ください。
京都観光パークアンドライド 駐車場案内/京都市都市計画局 歩くまち京都推進室
京都市では、人と公共交通機関優先の「歩くまち京都」としての取組を進めています。
春の桜シーズン・秋の紅葉シーズンの観光ピーク時に車の混雑を緩和することで、京都市民への生活への影響を抑制する交通対策を11月21~23日・28日・29日に実施します。嵐山や、東山(高台寺・清水寺)などへ車で行かれる方は注意が必要です。
嵐山では南行一方通行となります。10時~17時
三条・四条から渡月橋に行く場合、通常であれば、渡月橋を北に右折することができるのですが、この規制で渡月橋を南の方向へしか行くことができません。
高台寺南門通・五条坂へ入る場合は右折禁止となります。
また、この他の地域(JR・京阪東福寺駅~東福寺の車両通行禁止)もあります。
嵐山周辺は市営駐車場があるのですが、観光シーズンになるとどこも満車になってしまいます。
うかつにメインストリートに入ってしまうと、駐車場が満車で駐車することができなかった車で渋滞が発生することが多く、いったん巻き込まれると多くの時間を失うことになります。
平日なら市営駐車場に停められますが、観光シーズンはどこも駐車場はいっぱいです。
国道9号線(五条通り)から千代原口の交差点を曲がり嵐山方面に向かう際は桂川沿いを進んでいくのですが、その場合嵐山には抜け道が少なく駐車場も少ないのでどうしても渋滞が発生してしまいます。
渡月橋まで行っても市営駐車場や周辺のコインパーキングも満車が多く、最悪なケースとなることも多いです。
嵐山エリアを抜ける道があれば良いのですが、周辺は住宅街となっており、丸太町通・三条通りしか抜け道はありません。
三条通りは道幅が狭く、観光バスなども通るため渋滞しやすくなります。
混雑エリアの手前でコインパーキングを探して、駐車することをおすすめします。
手前の駐車場から渡月橋までは徒歩10分ほどですので、渋滞に巻き込まれることを考えると、その方が良さそうです。
京都観光で行きたいところは、普段の生活からは切り離された神秘的なところを見てみたいものです。
そのようなときにまず挙げられるものが神社や仏閣ですが、有名な場所は混雑がすごく雰囲気も台無しになってしまいます。
しかし混雑していない場所もあり、その一つが大岩神社です。
大岩神社は伏見区の深草にあり、大岩山の中腹から山頂までが境内となっています。
ここで注意しなければいけないことは、山にある神社であり参道も長いので軽い登山をすることになる点です。
気持ちで訪れてしまうと長い間歩くことになるので、しっかりとした服装で臨むことが大切です。
この場所は長時間歩くことになりますが、木々が生い茂り途中で竹なども生えているためとても幻想的な風景を体験できます。
一般的な鳥居とは趣が異なるものもあり、新しい発見があります。
人がすくないので、一人でゆっくりと回りたい時にはぜひ足を運びたい場所の一つです。